8月21日(木)、「第1回理事・監事研修会」を開催しました。6会員生協、大阪府、日本生協連から49名が参加しました。
はじめに大阪府の生協を所管する府民文化部 男女参画・府民協働課の内畠有梨さんから、「生協検査における特徴的な指摘事項」と題して「生協検査の目的」と「令和6年度検査で指摘した主な事項」について報告がありました。
「令和6年度検査で指摘した主な事項」としては、以下の8点について報告がありました。
①登記の遅延について
・法定期限内に登記されていない、登記事項の変更登記が行われていない。
②組合員名簿について
・法定記載事項(氏名・住所・加入年月日・出資口数・出資額・払込年月日)が記載されていない。
③事業について
・現在行われていない事業が定款に記載されている。
④議案書の誤記について
・契約書や定款と議案書の数値に相違がある。
⑤監事監査について
・監事監査規則や監事会規則等に定める運営がなされていない。
⑥総代の人数について
・国通知の基準に基づく適正な人数を確保していない。
⑦理事の職務執行について
・役員の理事会への出席について、特定の理事の出席が低調である。
⑧二項組合員の加入承認について
・定款等の規定に従って承認手続きが行われていない。加入時の加入承認基準が作成されていない。
その他、次期繰り越し剰余金に教育事業等繰越金が含まれている旨の注記がない、政治的中立の確保について報告がありました。
続いて、日本生活協同組合連合会 法務部の菅本麻衣子さんを講師に、「生協における役員の職務と責任」について学習しました。菅本さんからは、以下の4つのテーマについて、根拠となる法や定款等をもとに、正しく理解できるよう丁寧に講義いただきました。
はじめに~ ICA声明と生協法
・ICA声明における協同組合の「定義」と、生協法における「生活協同組合」像について
①生協の活動・運営に関する法的なルール
・生協の活動と生協法、生協法と定款・規約の違いについて。
②生協の機関
・機関とは、生協の機関について。
③非常勤役員の役割と責任
・組合員理事・監事の役割、善管注意義務と忠実義務、非常勤役員の責任、役員の責任が問われた事例等について
第2回は9月10日(水)「監事監査の基本と監査のポイント」をテーマに、第3回は10月15日(水)「経営分析の基礎」をテーマに実施します。
8月21日(木)、「第1回理事・監事研修会」を開催しました。6会員生協、大阪府、日本生協連から49名が参加しました。
はじめに大阪府の生協を所管する府民文化部 男女参画・府民協働課の内畠有梨さんから、「生協検査における特徴的な指摘事項」と題して「生協検査の目的」と「令和6年度検査で指摘した主な事項」について報告がありました。
「令和6年度検査で指摘した主な事項」としては、以下の8点について報告がありました。
①登記の遅延について
・法定期限内に登記されていない、登記事項の変更登記が行われていない。
②組合員名簿について
・法定記載事項(氏名・住所・加入年月日・出資口数・出資額・払込年月日)が記載されていない。
③事業について
・現在行われていない事業が定款に記載されている。
④議案書の誤記について
・契約書や定款と議案書の数値に相違がある。
⑤監事監査について
・監事監査規則や監事会規則等に定める運営がなされていない。
⑥総代の人数について
・国通知の基準に基づく適正な人数を確保していない。
⑦理事の職務執行について
・役員の理事会への出席について、特定の理事の出席が低調である。
⑧二項組合員の加入承認について
・定款等の規定に従って承認手続きが行われていない。加入時の加入承認基準が作成されていない。
その他、次期繰り越し剰余金に教育事業等繰越金が含まれている旨の注記がない、政治的中立の確保について報告がありました。
続いて、日本生活協同組合連合会 法務部の菅本麻衣子さんを講師に、「生協における役員の職務と責任」について学習しました。菅本さんからは、以下の4つのテーマについて、根拠となる法や定款等をもとに、正しく理解できるよう丁寧に講義いただきました。
はじめに~ ICA声明と生協法
・ICA声明における協同組合の「定義」と、生協法における「生活協同組合」像について
①生協の活動・運営に関する法的なルール
・生協の活動と生協法、生協法と定款・規約の違いについて。
②生協の機関
・機関とは、生協の機関について。
③非常勤役員の役割と責任
・組合員理事・監事の役割、善管注意義務と忠実義務、非常勤役員の責任、役員の責任が問われた事例等について
第2回は9月10日(水)「監事監査の基本と監査のポイント」をテーマに、第3回は10月15日(水)「経営分析の基礎」をテーマに実施します。