HOME > 活動のご紹介 > 震災支援・防災・減災等 > 能登半島地震被災者支援ボランティア(金蔵万燈会の祭礼準備ボランティアワゴン)

能登半島地震被災者支援ボランティア(金蔵万燈会の祭礼準備ボランティアワゴン)

輪島市朝市跡を眺める参加者。
千枚田の復興状況を眺める参加者。
金蔵集会場にて、石崎さんの作業説明を受けました。
作業はタライに水を入れ、蝋など汚れをタワシ等で洗い流します。
こびり付いている蝋もあり、苦戦。
それぞれが協力しながら作業しました。
最終、ガラス瓶にロウソクを入れて準備OK。
洗ったガラス瓶を片手に参加者の集合写真です。
[日 程] 2025年8月4日(月)~8月5日(火)
[場 所] 石川県輪島市町野町金蔵地区正願寺
[参 加] いずみ・よどがわ・パルコープ・こうべ・北大阪医療(5会員生協)、
大阪府生協連  合計16名
[協 力] 正願寺の責任者石崎さん

[開催概要]

8/4(月)
22:30 集合:JR大阪駅桜橋口から徒歩5分 桜橋西交差点周辺
22:30 出発:阪神高速 福島IC→北陸自動車道 加賀
(途中 北陸自動車道 加賀~小松まで火災のため通行止め)
8/5(火)
7:00 輪島市内 被災状況視察
8:00 輪島市町野町金蔵集会場到着
9:00 ボランティア活動開始
13:30 ボランティア活動終了
※ボランティアメンバー昼食
14:30 現地出発
22:00 JR大阪駅付近に到着・解散

 今回のボランティアは、8/15(金)に行われる輪島市町野町金蔵万燈会の準備です。参加者が16名の為、バスの運行を取りやめ、ワゴン車2台で運行することにしました。主な活動内容は前回万燈会に使用したガラス瓶の洗浄とロウソクの設置です。約4時間30分の集中した作業で、約2,100個の準備を行うことができました。作業が予定より早く終了したため、急遽8/5(火)中に帰阪する予定に変更し、金蔵地区をあとにしました。

[感 想]

●初めてのボランティアでした。自分の目で被災地を見れましたし、微力は無力じゃないと教わったのでこれを機に、もう少し自らボランティア活動に参加したいと思いました。 準備もしたので当日のイベントも見てみたかったですが、当日参加メンバーに託したいと思います。このような機会をいただきありがとうございました。

[日 程] 2025年8月4日(月)~8月5日(火)
[場 所] 石川県輪島市町野町金蔵地区正願寺
[参 加] いずみ・よどがわ・パルコープ・こうべ・北大阪医療(5会員生協)、
大阪府生協連  合計16名
[協 力] 正願寺の責任者石崎さん

[開催概要]

8/4(月)
22:30 集合:JR大阪駅桜橋口から徒歩5分 桜橋西交差点周辺
22:30 出発:阪神高速 福島IC→北陸自動車道 加賀
(途中 北陸自動車道 加賀~小松まで火災のため通行止め)
8/5(火)
7:00頃 輪島市内 被災状況視察
8:00頃 輪島市町野町金蔵集会場到着
9:00頃 ボランティア活動開始
13:30頃 ボランティア活動終了
※ボランティアメンバー昼食
14:30頃 現地出発
22:00頃 JR大阪駅付近に到着・解散

 今回のボランティアは、8/15(金)に行われる輪島市町野町金蔵万燈会の準備です。参加者が16名の為、バスの運行を取りやめ、ワゴン車2台で運行することにしました。主な活動内容は前回万燈会に使用したガラス瓶の洗浄とロウソクの設置です。約4時間30分の集中した作業で、約2,100個の準備を行うことができました。作業が予定より早く終了したため、急遽8/5(火)中に帰阪する予定に変更し、金蔵地区をあとにしました。

[感 想]

●初めてのボランティアでした。自分の目で被災地を見れましたし、微力は無力じゃないと教わったのでこれを機に、もう少し自らボランティア活動に参加したいと思いました。 準備もしたので当日のイベントも見てみたかったですが、当日参加メンバーに託したいと思います。このような機会をいただきありがとうございました。

[当日の様子]

輪島市朝市跡を眺める参加者。
千枚田の復興状況を眺める参加者。
金蔵集会場にて、石崎さんの
作業説明を受けました。
作業はタライに水を入れ、
蝋など汚れをタワシ等で
洗い流します。
こびり付いている蝋もあり、苦戦。
 
それぞれが協力しながら
作業しました。
 
最終、ガラス瓶にロウソクを
入れて準備OK。
洗ったガラス瓶を片手に
参加者の集合写真です。