HOME > 活動のご紹介 > 震災支援・防災・減災等 > 能登半島地震被災者支援ボランティア

能登半島地震被災者支援ボランティア

金蔵集会所でのたこ焼きづくり
金蔵集会所前で、いつも協力いただいている石崎さんを囲んで参加者一同
楽しく、アルコールインクアート作り
つくったアルコールインクアートをみんなで見せあった
栃木県から来られているボランティア団体の流しそうめん企画に一緒に参加
正願寺内で責任者の石崎さんから、金蔵の歴史、万燈会について説明を受ける
町野町のNGO結「町野町ベース」でのたこ焼き作り
被災者と一緒に、たこ焼き作り体験
NGO結「町野町ベース」前で、いつもボランティアのためにお昼ご飯を作りに来ている方々と参加者一同
[日 程] 2025年7月12日(土)~7月13日(日)
[場 所] 石川県輪島市町野町金蔵地区・町野町
[参 加] いずみ・よどがわ・きづがわ(3会員生協)、
大阪府生協連 9名
[協 力] NGO結

[開催概要]

7/12(土)
7:10 集合:JR大阪駅 中央口改札前
7:40 出発:JR大阪駅 サンダーバード5号 敦賀駅つるぎ6号乗換
9:40 到着:JR金沢駅
10:00 レンタカーにて金沢駅 出発 ※移動中に昼食
12:30 輪島市町野町 金蔵集会所 到着
13:00 炊き出し活動 たこ焼きづくり開始 160食(800食)
アルコールインクアート作り 10名
16:00 炊き出し終了 正願寺に移動し金蔵地区の歴史・万燈灯のお話
16:30 民宿へ 出発
17:30 輪島市の元朝市場所をはじめ被災状況を視察
18:00 民宿 到着
18:30 夕食
21:00 民宿 到着 入浴・就寝
7/13(日)
8:00 民宿 出発
8:40 輪島市町野町 NGO町野ベース到着
9:00 輪島市町野町 炊き出し準備
9:30 炊き出し活動 たこ焼きづくり開始 210食(1050個)
アルコールインクアート作り 9名
12:00 炊き出し終了 もとやスーパーにてお弁当の引き取り
12:20 輪島市町野町 金蔵集会所 到着 昼食 軽ワゴン車及び備品置き去り
12:50 金蔵集会所 出発
13:50 七尾市中島町小牧 被災地NGO協働センター たこ焼き器8台お届け
15:40 金沢駅 到着 レンタカー返却
16:54 出発:JR金沢駅 つるぎ35号 敦賀駅サンダーバード36号乗換
19:07 到着:JR大阪駅 解散

[感 想]

●アルコールインクアートは初の試みでどうかと心配しましたが、初日10名2日目9名の方に体験していただけました。一緒に座って、何かをすると自然と会話が生まれ、みなさんが興味深々で体験された方もされない方も、見るだけでも楽しそうにお話をされていて良かったです。
『素敵なのができたわ、お父さんの前に飾るね』(70代女性)『こんな時間を持てること無かったので嬉しい』(初めて来た男性40代)『こんな事やってくれているの知らなかった、他のところにも行ってみようと思う』(40代女性)『楽しかった、ありがとう』(80代女性)『たこ焼きも貰えてこんなんも貰えるの?玄関に飾るよ』(80代女性)
たこ焼きも、アルコールインクアートもきっかけの一つ。少しでもホッと出来たり、笑えたり、人との繋がりを感じてもらえる事が大切だと思います。2日間、地元の方の近くで活動させてもらったので皆さんの会話を聞いて楽しんだり、会話に入れて貰ったり何より1番近くで活動させてもらい逆にパワーを頂いて帰って来ています。

●昨年10月末に行った時よりは道路などはある程度通行出来るようになったようですが、地震から2年近く経過しているにもかかわらず完全復興とはほど遠い状態なのを目の当たりにして国政のあり方の不平等さを考えさせられました。遠目から見た緑色が稲ではなく雑草だったり、棚田が未整備のままだったり、まだ取壊しがされていない家屋、抉られた山肌を見ると心が痛みます。その様な状況のなか、生協として今後どう支援していくことがより良い復興に繋がるのかを考えていく時期に来ているのだなと感じました。

●まだまだ、町も人々も震災前の状態には程遠いと思いますが、少しでも元気になってもらいたいと思います。地域のコミュニティの大切さを感じます。また参加したいです。

[日 程] 2025年7月12日(土)~7月13日(日)
[場 所] 石川県輪島市町野町金蔵地区・町野町
[参 加] いずみ・よどがわ・きづがわ(3会員生協)、大阪府生協連 9名
[協 力] NGO結

[開催概要]

7/12(土)
7:10 集合:JR大阪駅 中央口改札前
7:40 出発:JR大阪駅 サンダーバード5号 敦賀駅つるぎ6号乗換
9:40 到着:JR金沢駅
10:00 レンタカーにて金沢駅 出発 ※移動中に昼食
12:30 輪島市町野町 金蔵集会所 到着
13:00 炊き出し活動 たこ焼きづくり開始 160食(800食)
アルコールインクアート作り 10名
16:00 炊き出し終了 正願寺に移動し金蔵地区の歴史・万燈灯のお話
16:30 民宿へ 出発
17:30 輪島市の元朝市場所をはじめ被災状況を視察
18:00 民宿 到着
18:30 夕食
21:00 民宿 到着 入浴・就寝
7/13(日)
8:00 民宿 出発
8:40 輪島市町野町 NGO町野ベース到着
9:00 輪島市町野町 炊き出し準備
9:30 炊き出し活動 たこ焼きづくり開始 210食(1050個)
アルコールインクアート作り 9名
12:00 炊き出し終了 もとやスーパーにてお弁当の引き取り
12:20 輪島市町野町 金蔵集会所 到着 昼食 軽ワゴン車及び備品置き去り
12:50 金蔵集会所 出発
13:50 七尾市中島町小牧 被災地NGO協働センター たこ焼き器8台お届け
15:40 金沢駅 到着 レンタカー返却
16:54 出発:JR金沢駅 つるぎ35号 敦賀駅サンダーバード36号乗換
19:07 到着:JR大阪駅 解散

[感 想]

●アルコールインクアートは初の試みでどうかと心配しましたが、初日10名2日目9名の方に体験していただけました。一緒に座って、何かをすると自然と会話が生まれ、みなさんが興味深々で体験された方もされない方も、見るだけでも楽しそうにお話をされていて良かったです。
『素敵なのができたわ、お父さんの前に飾るね』(70代女性)『こんな時間を持てること無かったので嬉しい』(初めて来た男性40代)『こんな事やってくれているの知らなかった、他のところにも行ってみようと思う』(40代女性)『楽しかった、ありがとう』(80代女性)『たこ焼きも貰えてこんなんも貰えるの?玄関に飾るよ』(80代女性)
たこ焼きも、アルコールインクアートもきっかけの一つ。少しでもホッと出来たり、笑えたり、人との繋がりを感じてもらえる事が大切だと思います。2日間、地元の方の近くで活動させてもらったので皆さんの会話を聞いて楽しんだり、会話に入れて貰ったり何より1番近くで活動させてもらい逆にパワーを頂いて帰って来ています。

●昨年10月末に行った時よりは道路などはある程度通行出来るようになったようですが、地震から2年近く経過しているにもかかわらず完全復興とはほど遠い状態なのを目の当たりにして国政のあり方の不平等さを考えさせられました。遠目から見た緑色が稲ではなく雑草だったり、棚田が未整備のままだったり、まだ取壊しがされていない家屋、抉られた山肌を見ると心が痛みます。その様な状況のなか、生協として今後どう支援していくことがより良い復興に繋がるのかを考えていく時期に来ているのだなと感じました。

●まだまだ、町も人々も震災前の状態には程遠いと思いますが、少しでも元気になってもらいたいと思います。地域のコミュニティの大切さを感じます。また参加したいです。

[当日の様子]

金蔵集会所でのたこ焼きづくり
金蔵集会所前で、いつも協力
いただいている石崎さんを
囲んで参加者一同
楽しく、アルコールインクアート作り
 
 
つくったアルコールインクアート
をみんなで見せあった
栃木県から来られている
ボランティア団体の
流しそうめん企画に一緒に参加
正願寺内で責任者の石崎さんから、
金蔵の歴史、万燈会について
説明を受ける
町野町のNGO結「町野町ベース」
でのたこ焼き作り
被災者と一緒に、
たこ焼き作り体験
NGO結「町野町ベース」前で、
いつもボランティアのために
お昼ご飯を作りに来ている方々と
参加者一同