7月25日(金)、国立文楽劇場にて「夏休み文楽鑑賞のつどい」を開催しました。
「夏休み文楽鑑賞のつどい」は、大阪府生協連の会員生協の組合員を対象に、大阪生まれの伝統芸能「文楽」を身近に感じていただく機会として、国立文楽劇場 夏休み文楽特別講演の第一部「親子文楽」を大阪府生協連の買取り講演として開催しています。1993年から開催し今年で33回目となりました。
例年定員を上回る申込をいただき、抽選となる大人気の企画です。今年も11生協から1,080人のお申込みがあり、抽選の結果731人の方が当選されました。
今年は、三蔵法師が孫悟空と猪八戒を従え、経典を求める旅を進め、新たに仲間となった沙悟浄と共に、多くの困難を乗り越えて天竺に着くお話「西遊記<完結編> 流沙川の段/火焔山より芭蕉洞の段/祇園精舎の段」を上演しました。
また、演目の間に「解説 文楽ってなあに?」と題して、文楽人形の動かし方の解説があり、よくわかりました。
【上演内容】
『西遊記<完結編> 流沙川の段/火焔山より芭蕉洞の段/祇園精舎の段』
『解説 文楽ってなあに?』
7月25日(金)、国立文楽劇場にて「夏休み文楽鑑賞のつどい」を開催しました。
「夏休み文楽鑑賞のつどい」は、大阪府生協連の会員生協の組合員を対象に、大阪生まれの伝統芸能「文楽」を身近に感じていただく機会として、国立文楽劇場 夏休み文楽特別講演の第一部「親子文楽」を大阪府生協連の買取り講演として開催しています。1993年から開催し今年で33回目となりました。
例年定員を上回る申込をいただき、抽選となる大人気の企画です。今年も11生協から1,080人のお申込みがあり、抽選の結果731人の方が当選されました。
今年は、三蔵法師が孫悟空と猪八戒を従え、経典を求める旅を進め、新たに仲間となった沙悟浄と共に、多くの困難を乗り越えて天竺に着くお話「西遊記<完結編> 流沙川の段/火焔山より芭蕉洞の段/祇園精舎の段」を上演しました。
また、演目の間に「解説 文楽ってなあに?」と題して、文楽人形の動かし方の解説があり、よくわかりました。
【上演内容】
『西遊記<完結編> 流沙川の段/火焔山より芭蕉洞の段/祇園精舎の段』
『解説 文楽ってなあに?』